「あの人気芸人も妊活で苦労していたの?」と驚く方も多い小島よしおさん。教育系YouTuberとしても大活躍し、子供たちからも大人気の彼ですが、実は長年の不妊治療を乗り越えてパパになった経験があるんです。
小島よしおさんと奥様の小松愛唯さんが具体的にどのような妊活を行ったのか?8年間という長期間をどのような心境で乗り越えたのか?そして子供に対してどのような思いを抱いていたのか?気になることがたくさんありますよね。
そこで今回の記事では
- 小島よしお夫妻の妊活の詳しい内容と治療経過
- 8年間の不妊治療期間中の夫婦の心境と支え合いの方法
- 待望の第一子誕生とその後の子育てへの想い
主にこの3つに迫っていきます。
結論から言うと、小島よしおさんご夫妻は自然妊娠が困難だったため体外受精に進み、夫婦で支え合いながらプレッシャーをかけすぎない環境作りを心がけ、約4年間の治療を経て2024年2月に待望の第一子を授かりました。小島よしおさん自身も「できることは何でもトライしよう」という前向きな姿勢で妊活に取り組んでいたことが明かされています。
ぜひ最後まで読んでいってください!
それでは、早速本題に入っていきましょう!
小島よしおご夫妻の妊活の詳しい内容と治療経過

実際に小島よしおさんと小松愛唯さんはどのような妊活を行っていたのでしょうか?
小島よしおさんご夫妻は自然妊娠を試みた後、夫婦で検査を受け、最終的に体外受精による不妊治療を行いました。
妊活開始のきっかけ
読み聞かせはとても深くて難しい。
— 小島よしお (@yoshiopiiya) July 27, 2018
今後も定期的に挑戦していきたいです。ぱちょーん!
小島よしお、絵本作家デビュー!子どもたちへの読み聞かせにも挑戦 https://t.co/svn6vIxUZw
小島よしおさんは2018年のインタビューで「そろそろ子供は欲しいなと思う。」と語っていました。
子供たちと間近で交流し、「そろそろ(子供を)ほしいなと思う。自分の子供にも読み聞かせをしてあげたい」と語っていた。
引用:デイリー
自分の絵本を読み聞かせをしたいんだそうですが、このときからイクメン気質があったんですね!結婚から数年が経過した頃から、「そろそろ…」と子供を意識するようになったそうです。
治療の段階的な進行

最初は自然妊娠を試みていた小島よしおさんご夫妻でしたが、なかなか授かることができませんでした。そこで2人で病院での検査を受けたところ、「どちらにも問題がないという診断結果」が出たそうです。
しかし、その後も自然妊娠には至らなかったため、次の段階として体外受精による治療に進むことを決断しました。
小島よしおさんが実践した具体的な取り組み
小島よしおさんは妊活中、非常に積極的な姿勢で様々なことに挑戦していました。たまひよのインタビューでは次のように語っています「僕は、とにかく自分にできることはなんでもやってみようと、ネットや本で調べたり、身近な後輩にアドバイスをもらったりして、よしとされていることは片っ端から試していました。本当かうそかわからないような都市伝説的なことも聞いてやってみました」

この姿勢からは、小島よしおさんが「すがる」や「信じる」というよりも、「できることはトライしよう」という前向きな気持ちで妊活に取り組んでいたことがわかります。
小島よしおさんの「できることは何でもやってみよう」という姿勢が本当に素晴らしいですね。妊活は先が見えない辛い時期もありますが、こうした前向きな取り組みが夫婦の絆も深めたのではないでしょうか。
8年間の不妊治療期間中の夫婦の心境と支え合いの方法

長期間に渡る不妊治療の中で、小島よしおさんご夫妻はどのような心境で過ごし、どのように支え合っていたのでしょうか?
小島よしおさんは妻にプレッシャーをかけないよう「できなくてもいいじゃない」という雰囲気作りを心がけ、クリニック通いでは常にサポートに回る姿勢を貫きました。
妻への細やかな配慮

小島よしおさんが最も気を遣っていたのは、奥様である小松愛唯さんへの精神的なサポートでした。不妊治療は特に女性への身体的・精神的な負担が大きいことを理解し、様々な配慮を行っていたことが明かされています。
クリニックに通う際の心遣いも印象的です。小松愛唯さんがクリニックで治療を受ける日には、「少しでもストレスを軽減できれば」と、治療を終えて出てくるときはすぐに駆けつけられるよう、時間を見ながら近くをうろうろしながら待機していたそうです。
小島よしおさんの奥様を思う優しい気持ちは多くの女性から指示を受けるのではないでしょうか!
特に不妊治療を行うにあたり女性の不安は計り知れないものがあると思います。それをしっかりと包み込んでくれる小島よしおさんは理想の旦那様ではないでしょうか。
プレッシャーをかけない環境作り

小島よしおさんが特に意識していたのは、妻にプレッシャーを与えないことでした。彼は次のように語っています。「『絶対作ろう!』『頑張ろう!』などと言うことも控えました。できなくてもいいじゃない、っていう空気づくりを心がけていました」
「絶対作ろう!」「頑張ろう!」などと言うことも控えました。できなくてもいいじゃない、っていう空気づくりを心がけていました。
引用:たまひよ
この言葉からは、小島よしおさんが不妊治療の精神的な負担を深く理解し、夫婦が無理をしすぎないよう気を配っていたことがよくわかります。
小島よしおさんの人生哲学「ピーヤ」

小島よしおさんには「ピーヤ」という人生哲学があります。これは漢字にすると「比止」で、「比べるのをやめよう」という意味だそうです。妊活中も「人と比べて喜んだり落ち込んだりするのってよくない」という考えのもと、他人と比較することなくマイペースで治療に取り組んでいたと考えられます。
「ピーヤ」というギャグは、もともと語感が面白いと思って始めたんですが、「比止(ピーヤ)」で「比べるのを止める」という意味を後からつけました。
引用:TEAM
「比べるのをやめよう」という哲学は妊活だけでなく、人生全般において大切な考え方ですね。特に妊活は人と比較しがちな分野なので、この姿勢があったからこそ夫婦で乗り越えることができたのでしょう。
待望の第一子誕生とその後の子育てへの想い

長年の不妊治療を経て、小島よしおさんご夫妻に待望の赤ちゃんが誕生した時の気持ちや、その後の子育てに対する想いはどのようなものだったのでしょうか?
2024年2月17日に体重4016グラムの男の子が誕生し、小島よしおさんは「本当ーーに、うれしかった!奇跡だと思った」と心境を語りました。
妊娠判明時の心境

長年の不妊治療を経て妊娠が判明した時の小島よしおさんの気持ちは格別でした。彼は次のように振り返っています:「そんな日々を重ねていたので、妊娠がわかったときは、本当ーーに、うれしかった! 奇跡だと思ったし、子は授かりもの、という言葉の意味が身にしみました」
また、「妊娠は簡単にできることじゃないし、当たり前じゃないんだ、ということを痛感した」とも語っていて、不妊治療を通じて命の尊さを深く実感したことがうかがえます。
第一子「おぱぴまる」くんの誕生
2024年2月17日、ついに待望の第一子が誕生しました。体重4016グラムの大きな男の子で、愛称は「おぱぴまる」くん。小島よしおさんは番組内で「ベビーピーヤ誕生」と発表し、我が子との指つなぎ写真と共に報告しました。
興味深いのは、赤ちゃんの顔立ちが小島よしおさんにそっくりだということです。きっと将来は「そんなの関係ねぇ!」と言いながら元気に走り回る姿が見られるかもしれませんね。
夫婦で話し合った子育て方針
小島よしおさんご夫妻は、子育てについても事前にしっかりと話し合いを重ねていました。CHANTOのインタビューでは次のように語っています。「二人で話しているのは、『とにかくやさしくて思いやりのある子になってほしい』ということですね。『まっすぐに、前向きに育ってほしい』という願いもあります」
小島よしおが世に出てすぐの頃、こんな理想の結婚相手になると予測できた人間はいるのだろうか… https://t.co/8eNV0wBqss
— みーの者 (@g_pokky) January 4, 2025
小島よしお、理想のパパすぎて好き
— ゆーしん (@yuusin_ztmy) May 16, 2025
小島よしおに育児本出してもらって、産婦人科で男性への教科書として購入を強制してほしい。
— A_元上海駐妻 (@AWeltall) January 5, 2025
むしろ結婚前に妊娠・出産・育児の大変さを知るために義務教育の保健か道徳の授業で強制的に学ばせてほしい。妊娠確率・不妊治療・妊娠後10ヶ月お腹で胎児を育てる大変さとか。養育費払わない父親も減りそう https://t.co/hIbNGHhhdx
そんな小島よしおさんはSNSでは理想のパパなど、その奥様への気遣いなどが素晴らしいとの賞賛がたくさんあります。特に初めての妊娠で大変なときに奥様へのストレスを減らす環境づくりなどはなかなか出来ることでは無いと思うのですが、それが多くの女性から好感があったのだと思います。
父親としての決意

小島よしおさんは自身の両親の姿勢から学んだことを、息子にも伝えていきたいと考えています。父親が選挙に6回挑戦し、母親がそれを支えながら沖縄料理店を経営していた家庭で育った経験から、「両親が目標にチャレンジする姿を見て育ってきたので、そういう姿勢を僕も子どもに見せていきたいですね。『こうなってほしい』と思うだけじゃなくて行動でも伝えていけたらと思います」と語っています。
現在のイクメン生活

現在、小島よしおさんは立派な「イクメン」として仕事と子育てを両立しています。度々Instagramにおぱぴまるくんとの写真を投稿し、幸せな家族の様子を発信しています。また、キッズコーディネーショントレーナーの資格も持っているため、息子の運動能力開花も楽しみにしているようです。
長年の不妊治療を乗り越えて授かった赤ちゃんへの愛情は、きっと人一倍深いものなのでしょうね。小島よしおさんの優しい人柄が子育てにも表れていて、おぱぴまるくんもきっと思いやりのある子に育つでしょう。
まとめ
小島よしおさんと小松愛唯さんご夫妻の妊活体験談を通じて、不妊治療の現実と夫婦の支え合いの大切さが浮き彫りになりました。
2016年に結婚した2人は、結婚から数年後に妊活をスタートし、自然妊娠が困難だったため体外受精による治療に進みました。小島よしおさんは「できることは何でもトライしよう」という前向きな姿勢で様々な取り組みを実践し、同時に妻へのサポートも怠りませんでした。
特に印象的だったのは、小島よしおさんが妻にプレッシャーをかけないよう「できなくてもいいじゃない」という雰囲気作りを心がけ、クリニック通いでも常にそばでサポートしていたことです。彼の人生哲学である「ピーヤ(比止)」も、他人と比較せずマイペースで治療に取り組む姿勢につながっていました。
そして2024年2月、約4年間の不妊治療を経て待望の第一子「おぱぴまる」くんが誕生。現在は「やさしくて思いやりのある子」に育ってほしいという願いを込めて、イクメンとして子育てに奮闘している小島よしおさんです。
長年の経験を乗り越えて掴んだ幸せは、きっと多くの妊活中のご夫妻にとって希望の光となることでしょうね!
どうもありがとうございました。
コメント